なぜ? すぐ使えるCADデータなのか
現在無料で公開している
は
もちろんすぐ使えるものも含んでいますが
今後どのような
データを正式にリリースするかも
お知らせしたいと思います。
まず
住宅の平面図を書くときには
設置する家具の大きさを図った上で
スペースを取ると思いますが
既製品の場合には
必ずしもピッタリと納まることは
少ないと思います。
そこで
木造のモジュールに合わせた
家具の図面、
例えば
W寸法は
芯々910、1820、2275、2730・・・
D(奥行)は
455、227.5、682.5、910
H(高さ)
2400
にフィットする感じで書こうと考えています。
これで
壁厚のみを調整し、
あとは
計画図(平面図)に
はめ込めば良いのです!
簡単ですよね(^-^)
そして何よりも
平面図を書く前に
家具図面があれば
コンセントの位置、アンテナ、
下地の追加位置が分かるということであり
むやみな
材料を目立つ位置に取り付けしなくとも
良いということになります。
例えばこの写真を見てください。
取付ビスも見えず、
余分な板もなくてスッキリしていませんか?
これで強度もバツグンなのです(^-^)
これが
ただのボックスならば
何のへんてつもない吊戸棚ということになります。
こんな感じの
一見して小さなことの積み重ねが
センスの良い住空間実現へと変えて行くのです。
今すぐ
を
確認して下さいね(^-^)
▽▽ インテリアの初心者から上級者に必ずなれます!! ▽▽
スケッチ程度のスキルであっても
テーブルやTVボードやキッチンまで書けるようになる
最短方法とは↓↓