なぜtsū(スー)に皆が集中しているのか?
興味本位で始めたtsū(スー)が
とんでもない勢いで伸びています。
自分は友達は少ない方ですが
facebookの初期の頃と比べても
友達申請が日に日に加速度的に多くなっています。
そして
なぜ皆がtsūに集中しているかというと
この最初が肝心だということを
facebookで体験済みだから分かっているのです。
(今 facebookを始める人は少ないですよね(^_^;))
ですから
一日9時間も費やしている人もいる位です(^_^;)
ここで
fbに書いた記事数を思い浮かべると
短い言葉であっても トータルの文字数、
滞在時間を考えれば
fbの狙い通りにはまっていると言えるのかも知れませんね。
その一言の価値に
気付かせてくれたのが
今回のtsūです。
確かに
半分怪しいと思いながら始めたのですが
スポンサーにユニクロが付くなどし、
海外のTVでは特集も組まれている様子で、
日本の著名人はもとより学者の参加なども相次いでいます。
当然この動きはビジネスチャンスですから
これに乗じていろいろな仕掛けも目立ちますが
そこのところを
初めに理解していれば
良いと思う情報だけを収集するという考え方で
問題ないと思っています。
話は戻り
毎日
あれっ!と思うような人の参入も相次いでおり
これはただ事ではないとの思いがヒシヒシと伝わって来るので
自分も集中しているというわけです(^_^)
何だろう?
と静観しているのも良いとは思いますが
このムーブメントに参加するのであれば
今が一番面白い時期だと思っています(^_^)v
使い方は
fbをやっている人であれば
理解に三日もかかりません。
ただ
申し込みは
招待制となっていますので
こちらのリンクからだとすぐ始められます。
tsūを初めてみる
https://www.tsu.co/kawadesign
取りあえず
サイトも作ってみました(まだまだネタが少ない!(^_^;))